左ページから抽出された内容
木材活用サイクルバイオマス燃料や紙に生まれ変わったあと、燃やされることで木の成長に必要な二酸化炭素と水になります。二酸化炭素や水になって自然にかえる家畜の敷料として使用されたおがくずは、良い畑の堆肥にもなります。堆肥として土にかえる国産材活用これまで捨てられたり燃やされていた辺材を集成、積層してできたパネル材。干割れが出にくいので、無塗装のままでも家具として使用することができます。燃やさないことでCO2の固定化にも貢献しています。中空パネル中心部端材加工丸太製材柱など建材に※中心部まで中空パネルに使用する場合もあります。集成ベンチ、テーブル、シェルフなど中空の形の由来さまざまかたちに生まれ変わってきた家具は再利用をへて、自然と調和し、新しい生命のサイクルに溶け込むようにかえっていきます。自然にかえる山を育てる国産材活用家具の製造家具の利用日本の山に育まれ、大切に育てられた丸太を、余すことなく活用した家具開発。国産材の新たな一面を引き出し、使う人々と共に長く歩む製品として作り上げています。国産材を使った製品開発14山の資源を最後まで無駄なく活かし、循環の輪を支えます。使い終えた家具は、パーティクルボードやバイオマス燃料、紙などに生まれ変わり、何度も再利用された後、最終的に地球にかえります。このサイクルに参加することで、環境保全の一端を担う一助となります。6UCHIDAOFFICEcatalogVol.75
右ページから抽出された内容
UCHIDA'sSUSTAINABLE抜け節などの欠点木目方向梱包材やチップ(製紙用、燃料用)になるような、欠点の多い低質材を中間層に有効活用。家具に使用することで、CO2固定期間を延長することが可能に。3層パネル節などの欠点を除去し、フィンガージョイントで細かく長さ方向を継ぎ、25㎜という細かいピッチで奥行方向に接いでいくことで、短くて細い材料でも天板などに活用できる板にすることができます。25MMシリーズ25mm海外に輸出パーティクルボード紙敷料バイオマス燃料各企業から回収された家具は分別され、さまざまなかたちに生まれ変わります。廃棄される木製家具は、パーティクルボードやバイオマス燃料、紙などに生まれ変わっていきます。家具を回収2バイオマス燃料紙敷料役目を終えたパーティクルボードはバイオマス燃料や紙、敷料になります。更に再利用3CO2CO2CO2CO2循環する紙・バイオマス燃料木が成長する燃焼CO2の吸収7
お探しのページは「デジタルカタログ」でご覧いただけます。