OFFICE CATALOG Vol.75 2025 4-5(6-7)

検索結果

  1. 巻頭
  1. 4
  2. 5

このページのトップへ

このページに含まれるテキストデータ(PDFから抽出された内容)

左ページから抽出された内容
カーボンニュートラルトウゴマ光合成バイオウレタンクッション廃棄・焼却チェア使用搾油・バイオポリオール化ーウチダのサステナブルUCHIDA'sSUSTAINABLE非可食性の植物「トウゴマ」の種子からヒマシ油を搾油し、化学合成することで得られるバイオポリオールを25%使用し、バイオプラスチックの認定を取得。従来のウレタンクッションと比較して、低反発でしっとりとした感触や、熱や湿度に対する耐久性が良いという特徴があります。対象製品:Reflek/Nimbus/KRENE/Anyza/Aptea/Cazetora対象製品:日本の木でできたベンチトウゴマ(ひま)の種子バイオウレタンバイオマス配合のプラスチック再生ポリエステル再生クロス対象製品:仕切り・トレーになるキャリーボックス(BIOベージュ色)日常的に食している「たまご」の副産物である卵殻をプラスチックに添加したバイオ素材を使用しています。食品加工工場などが廃棄している卵殻を使用しており、廃棄物削減に貢献しております。また、バイオ素材を使用することでプラスチック成分を従来素材比で約35%削減し、CO2排出量を同比で約12%低減しています。日本の木でできたベンチの張地は、生地の65%が環境対応の素材で作られています。15%がサトウキビの廃糖蜜など再生資源をPET樹脂の成分に置き換えた素材を一部に使用した植物由来原料ポリエステル繊維、50%が回収されたペットボトルをリサイクルしたポリエステル繊維です。それぞれが、化石燃料の削減・CO2排出の削減と、廃棄するモノの再生資源の活用でゴミの削減と循環型社会に貢献しています。対象製品:(C-257)E3Nパネル/Aptea/CROP/Blume/MF-280/MP-220N/MP-190/MP-145(C-264)MF-180(C-271)MORINE/CS-350/RBK-2N/CS-28N/MS-50/MS-12bottliumⓇは、トムラ・ジャパン株式会社と株式会社電通の登録商標です。再生ポリエステル糸は、回収されたペットボトルを原料に作られています。回収ペットボトルのリサイクルは、繊維以外にもフィルム・シート材や成形品などさまざまなものに再利用されており、新たにポリエステル樹脂を生産するのに必要なエネルギーや薬品を削減することができます。対象張地:C-235/C-264RENUⓇは、これまで廃棄されてきた衣類や断裁くずを有効活用しサーキュラーエコノミーの実現を目指す取り組みです。対象張地:C-271/C-264bottliumⓇは、回収されたペットボトルから生まれる高品質オーガニックペレットです。このペレットからさまざまな繊維製品が生まれます。■RENUⓇ■bottliumⓇ4UCHIDAOFFICEcatalogVol.75
右ページから抽出された内容
NEWRENTALSTYLE「TrendRent®forOffice」だからできること。forOfficeTrendRent®オフィス家具のレンタルが可能生産性を高める「働く場」のご提案POINT01POINT02officefurnitureProposal豊富な在庫で、大規模・短納期にも対応リユースするから低コストPOINT03POINT04StockRe-use便利なICT機器やPCなどその他備品もOKPOINT05ICTToolsあらゆるアイテム、あらゆる手続きをワンストップでPOINT06OneStopService所有から利用へ̶̶。新しいスタイルのオフィス家具・機器レンタルサービスで、スマート&スムーズなオフィス空間構築を。Nimbusの樹脂部材再生プラスチック構成部品のなかで最も高い構成比率を占める樹脂部品には積極的にリサイクル材を使用し、新たな石油資源使用の削減と、CO2排出削減を図っています。ブラックフレームにおいては樹脂質量の60%以上に再生材を使用し、タイプによっては75%に達します。対象製品:NEUT/Notio2/noma天板センター脚ケースウェイカバーバックパネルエンド脚補助脚両面・片面タイプの共通部材両面⇔片面の切り替えが可能H720⇔H1000の切り替えが可能オープン脚⇔パネル脚の入れ替えが可能部材の共通化で効率的な入替※緑色部:両面・片面タイプの共通部材SCAENAFelvectフレキシブルなワークデスク。Felvect(フェルベクト)では、脚のみで成立する構造を採用。従来商品のデスクと比較してパーツ点数を可能な限り少なくしています。また、脚部の樹脂成型品は再生材を40%以上使用しており、設計によるサステナビリティへの貢献を図っています。設計による軽量化などの取り組みテーブルのシリーズをプラットフォーム化することで、天板や脚が交換可能になり、使用用途や場に応じたテーブルが用意できます。「捨てる」のではなく「交換する」という発想で、息の長い商品づくりを目指しています。レイアウトの柔軟性にすぐれたデスクシステム・Arcena(アルセナ)。両面・片面タイプで多くの部材を共通化することでレイアウト変更へのフレキシブルな対応力を実現。機能性とサステナビリティを両立したデスクです。部材の入れ替えが可能なことで、ロングライフな商品になっています。長く使える商品を目指して変化を前提としたシステムであるSmartInfill。元々はBoxinBoxの発想から生まれたシステムですが、転用・組み替えが可能なことで、使い方を変えながらもサステナブルに貢献。レンタルを活用してオフィスをよりフレキシブルに。可変性が必要になってくるこれからのオフィス。テレワークと出社を組み合わせたハイブリッドワークが浸透している中でABWをよりフレキシブルに実践する企業も増加。「所有から利用へ」。ものを捨てないためのサービスの取り組みもウチダは行っています。ものを捨てないためのものづくりUCHIDA'sSUSTAINABLE5

このページのトップへ

  • キーワード検索

    • 全てを含む
    • いずれかを含む
    • 全て
    • 現在のカタログから
  • マイバインダー

    マイバインダーは空です。